タイトル通りです。基本的には近畿地方の時刻表しか取り扱えないですが置いている場所や有無等を掲載しています。また、各駅の改札も紹介するために日々改良を続けています。

当サイトでは「窓口近く。自由配布」や「ラック」と言った一般の方には理解し難い言葉を多用しています。此処ではそれらについて解説していきます。
※この記事はやたらと長いです。ゴメンなさい。



・改札内自由配布
単語でピンと来るでしょう。そのままの通り、改札の中=駅の中で配布している事です。誰とも会話せず済むので一番ラクな置き方です。

(例)高槻駅,大阪上本町駅,淀屋橋駅,山陽明石駅など

↑これらは改札から出ずに撮影しています。


・改札外。自由配布
此方も単語でピンと来ると思います。何故「。」が途中に入っているかと言うと私が収集した時に「改札内自由配布」と「改札外自由配布」だと凄く見分けが付きにくいので敢えて入れているだけです。
一度改札から出ないといけないため、フリー切符などを持っていないと一々切符代がかかってしまう置き方です。

(例)彦根駅,桜井駅,飛鳥駅,ウッディタウン中央駅など

↑改札から出て撮影しています。


・ラック
大阪市営地下鉄に多い置き方です。写真を見てもらえれば分かりますが、筒状の専用入れやパンフレットなどを入れてある部分にポケ時が入っている状態の事を指します。細かく分類しなければ「改札内自由配布」に当たるのですがまぁそこは一応…(笑)

(例)江坂駅,新大阪駅,太子橋今市駅,十三駅など

↑入れ方は様々なんですが、縦に入れているせいか、ポケ時もヘタレてしまっている物が…。阪急の十三駅にも同様の設備があります。


・窓口近く。自由配布
あんまり分からないと思います。ほとんどの駅改札口には駅員さんがいる窓口があります。そのあたりにポケ時が置いてあるのですが、此方は「断りを入れる事なくそのまま取っていく事ができる」配布方法です。やはり文章だと分からないと思うので写真があった方が良いですよね。

(例)天王寺駅,西九条駅,今里駅,西宮駅など

↑駅員さんとアイコンタクトを取らない位置に置いてあるのは総じて「窓口近く。自由配布」としています。


・窓口近く。自由配布(一言断りが必要)
先ほどの対義語みたいなカンジです。駅員さんに「すみません時刻表取りまーす」や「あ、時刻表貰います」などの事を言って時刻表を取る配布方法です。改札の外にあるほどではなく、結構近いのに一言断りを入れて取る際に付けられます。

(例)神戸駅,新今宮駅,大和八木駅,長岡天神駅など

↑結局のところ、窓口の向こう側(つまり改札外側)にポケ時があればこの基準になるんですけどね。


・窓口。申告
私が調査している中で多く出くわすのはこれとなっています(こういった時ってコミュニケーション能力が問われますよね…)。時刻表が欲しいと言う明確な意志があるのですが、複数枚貰おうとすると白い目で見られる事も多々あります(それでも関西では少ない方ですが…)。基本的に2.3枚くらいまでは貰える駅が多いです。

(例)吹田駅,須磨駅,宇治駅,堺筋本町駅など

↑大抵は改札の外に置いてるんですが、改札内から取ろうとすると申告が多くなってしまいます。


・インフォメーション窓口。自由配布
大きな駅ともなるとお客様をご案内する目的で「インフォメーションセンター」などが設置されている事があります。其処にポケ時が置いてある場合にこの表現は用います。

(例)河原町駅,西宮北口駅,中之島駅,鈴蘭台駅など

↑2枚目は能勢電鉄山下駅で撮影したものです。当駅は全国の鉄道会社では珍しく、所属路線全駅のポケ時が置かれています。


・改札外。自由配布(閉鎖時間帯はインターホンでの出場可能) もしくは窓口。申告(閉鎖時間帯はインターホンでの出場可能)
窓口が早朝/深夜やお昼休み、駅員の事情などにより、一時的に閉鎖されている時に用いました。現在はどちらかにまとめたのでこの呼称は原則として使っていません。

(過去の例)東部市場前駅,高井田中央駅,塩屋駅,東岸和田駅など


以上が私がTwitter及び当サイトで使っている呼称です。また新たに呼称が増えた場合は追加して記述します。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます